これまで
妊活を初めてはや3ヶ月が経ちました。
1周期目は、25ミリくらいの卵胞が育ち排卵されましだが、妊娠にいたらずでした(涙)
タイミングを取るのが完全に遅れてしまったような気もして本当に後悔しています。
この時の高温期には、デュファストンを服用しました。
デュファストンを服用しても体温をあげる作用はデュファストンにはないようなので、この時は自力で排卵したのだ思います。
1周期目に卵胞チェックに婦人科に行った際に、ホルモンの検査をしました。ホルモン値に何も異常値はありませんでした。

2周期目は、10ミリくらいの卵胞が複数できてしまい、排卵すらしませんでした(涙)
低温期17日目になっても高温期にならないので、卵胞チェックをしてもらうと1周期目と違い小さな卵胞ばかり。
多嚢胞卵胞症と診断されました。
排卵を起こさせる注射を打つこともできると言われましたが、先生の判断でやめました。
複数の卵子から排卵した場合心配なのと、卵子が複数ある場合卵子の質がよくない為、排卵させたとしても妊娠には至らないという判断でした。
強制的にリセットさせ、生理を起こす方向んいなりました。
ノアルテン錠5mgを10日間服用することになりました。
飲んだ翌日から体温がぐわーーーと高温期に入りました。
ノアルテン錠に含まれる黄体ホルモンの影響みたいです。
この黄体ホルモンが、子宮内膜を厚くさせる為、飲み終えて2
3周期目は、自分の体にしっかり向き合い、不安要素を無くして、できる限り今の自分にできることをして待ちたいと考えています。
今回は生理が始まってから5日目からクロミッドを朝1錠夜1錠(1日2錠)を飲むことになりました。
また、クラシエ柴苓湯(サイレイトウ)という漢方を毎日2回ずつ継続して飲むことになりました。
2周期目には卵管通水検査をしました。こちらも何の異常もなく卵管は通っていました。
自分が多嚢胞卵胞症気味な原因をものすごく考えてみたのです。
いろんな原因がありそうですが全て書き出してみることにしました。
BMIが20%くらいあることが妊娠しやすいと言われていますが、私は18.5%しかありません。
妊活にはストレスが大敵と言いますし、正社員として週5でOLをしていることも関係しているのかなと思ったり。